ぴかぴかの一年生 小学校編

どの学年でも、そしてお家の方もみんなその年の一年生です。遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

学校の先生の仕事 あらゆる職業になります

前回、スポーツ振興センター保険の加入の催促の連絡を入るまで続けるということに少し触れました。

あれ?私、保険販売員だったかしら?

と、皮肉りたくなるものです。

お互いの関係性もまだできていない中、任意にも関わらず保険を勧める、しかも入ってもらうまでって、、、

一体、どう言って勧めるのでしょうか?

そんなノウハウはありません。

 

とにもかくにも、子どもたちを学校みんなで見ましょう!と言いながらも、担任はあらゆる責任を引き受けることになります。

もちろん、学校によっても異なります。分担のされ方が異なっているからです。

そんな中で、年間通して、どのような職業になるのか思い返してみました。

 

歯科助手

内科健診、耳鼻科検査、その他の検診において、記録係となります。

・子どもたちの整列を気にしながら

・お医者さんの言葉を記録、

・記録用紙に書かれている保護者からのコメントを読み上げる

歯科助手の時には、いわゆる、

B×C○ 1から3斜線

を記入します。

歯科助手の気分です。

その間、教室は終わった子たちだけが残って、課題をしています。

歯科助手が来てくれるところがほとんどですが、担任にもその子の歯の状態を知っていてほしいから

ということで、担任の仕事に分担されるところもありました。

・記録は担任でないとだめなのか?

・あとから記録を見て状態を知るのはだめなのか?

教室を子どもたちだけにして、記録をすることの意味とは、、、

しかも、それが紙での記録ですので、また、パソコンで打ち直すわけです。そして、さらには、配布用に、紙に移し替える。

謎の作業です。

 

○高所作業員

脚立に乗って、クーラーのフィルターや換気扇を取り外し、洗います。

また、脚立に乗って付けます。

天井についているクーラーですので、脚立に乗っても、体をのばさないと難しいです。

命懸けです。

このような命懸け作業が、通常で行われます。

例えば、学年目標を、邪魔にならないよう高い位置に掲示する場合もそうです。

机の上に、椅子を乗せていることもありました。

また、壁に飾られている掲示物もそうです。ロッカーに乗って貼ることになります。

人数分を貼るので、体がよろける瞬間もあります。

また、ロッカーの幅がやたら狭く、壁に自分の体が垂直になってしか貼れない時があります。

そんな中での作業は、子どもたちが近くにいたら、危なくてできません。

自分がいつ落ちるかわからないからですね。

運動会の時の、万国旗もそうです。

よじ登り、幅も狭く柵もないところで、あの長い万国旗の端をくくり付けるのです。

まさに、そごでして必要かと、見ていてはらはらします。

 

○会計、お金の徴収

学年の会計担当が、その学年でいくら購入しているか記録し、学期末に、保護者に会計報告を行います。

ドリルやテストなどの教材費です。

画用紙などはまとめて買うので、人数分で割ることもあります。

予算内で行いますが、過不足分は、学期をまたぎます。

そこでややこしくなるのが、転出入です。

別会計になり、割る人数も変わるからです。

しかも、転出が学期途中だと、急いで会計報告を出さないといけなくなります。

画用紙など割る場合は、この分はこの人数で割って、残りはこの人数となります。

また、学期末に、購入分の支払いを業者に支払いますが、未納があると不足してりしてややこしくなります。

未納分は、事務の方が封筒を作成して、直接持ってきてもらいます。

また、それでも持ってこない、未納がたまっている場合には、保護者に連絡を入れます。

いまだに立て替えを担任が行っているところもあると聞きびっくりしました。

保護者向けの報告書には、人数で割って一人当たりを出しますが、業者には、お金が足りないので、この教材分は支払えていないという状態になります。

どんどん複雑になっていくのです。

なんせ、教員は事務職ではないので、ど素人が会計をしていきます。

学期末の業者とのやり取りは、ドタバタするか、スムーズに終えるか、向き不向きが表れます。

 

○庭の草むしり

長期休暇に入り、校舎内を教員で清掃することがあります。

そんな中で驚いたのが、庭の草むしりです。

園芸委員が世話している庭の草むしりです。

夏休み前に抜いたところで、夏休み後には、ぼーぼーでしょう。

必要ならば、なぜ園芸委員で抜かなかったのか。

これは謎でした。

 

○保険衛生士

毎日、給食当番が手を洗っているか、エプロンを着用ひているか、下痢・嘔吐などがないかを調べます。

そして、毎日記録とサインして月末に提出です。

さて、どのように下痢をしていないのか確認するのでしょうか。

口頭で毎日尋ねるのでしょうか。

学年が上がり、“下痢ぎみです“など言ってくれるでしょうか。

 

ざっとこのようなものがありました。

〇〇みたい、、、

と思いながら、業務を行っています。

 

どの業種にも似たようなことがあるのかな?と思いますが、どうでしょうか。

 

書類が多すぎ!電子化されないの?!

学校はいつまでも紙文化です。

特に、新学期は、配布物の山です。

 

4月の入学式後に回収したもの

・選挙委任状

・心臓検診問診票

・健康診断問診票

・家庭調査票

・救急対応票

・個人情報の取り扱い(それぞれの項目で○か×か)

・フッ化物うがい(するかしないか)

・緊急下校時の対応(学校待機か下校か)

・スポーツ振興センター加入同意書

タブレット貸し出しの同意書と充電器の貸し出し(必要か必要ないか)

Wi-Fi調査

・鍵盤ハーモニカの申し込み必要な人(お金)

・水着の申し込み必要な人(お金)

・ボランティア募集

・体験募集

 

 

ざっと、思い出すだけでこれだけです。

もちろん、回収せずに配布だけのものもたんまりとあります。

 

これらを回収する時に気をつかうだけでなく、配布する時にも全員の連絡袋に入ったか確認します。

次々と配布すると、ぺらんと落ちてしまって誰のかわからなくなったり、先ほどの自分の配布物と、今回ってきた座席後ろの人の分も含めた配布物とが混同してしまったりして大変です。

 

回収時には、

・名簿順に

・チェックをつけながら

確認します。

それを、この回収物の数、揃うまで行います。

締め切りが2日間であれば2回で済みます。

長期に渡る場合は、これを毎朝行うのです。

ぴたっと、すぐに揃えばよいのですが、なかなかそうはいきません。

そして、回収後は

・印を忘れていないか

・問診をとばしていないか

・家庭調査票から1年生は

電話番号

保護者氏名漢字・ふりがな・続柄

兄弟の氏名と学年クラス

のパソコン入力

2年生からは、間違えがないかの確認

・個人情報で×の児童と項目入力

・フッ化物するかしないかの入力

・緊急下校時に関して

学校待機児童と緊急時連絡先入力

全員の登校班の入力

・スポーツ振興センター加入同意書未提出の保護者への催促の連絡(加入するまで)

タブレットの充電器持ち帰りが必要かの入力

Wi-Fiがないかの入力

それぞれ、本当に揃っているか枚数を数え直したり、入力ミスはないかを見直したりします。

 

お金に関しては、預かり次第職員室に持っていくか、遅くても休み時間に持って行きます。

個人情報やお金も大事なのですが、大変気をつかうのは委任状です。

全員が持ってきているわけではないですが、本当に出しそびれていないかの確認を何度もします。

紙1枚、出した、出してないであとあと大変なことになります。

これは、集めたくないものNo.1に入るくらいです。

 

提出書類はどんどん増えています。

デジタル化で簡単になるはずが、集めるものだけ増え、そのデジタルにしようとするために、余計な労力がさらに加わります。

つまり、子どもたちとの時間や授業準備の時間が、事務作業でもっていかれます。

 

お家の方も、

こんなに書類ばかりで!

デジタルにならんのかな!

とお思いでしょうが、学校側も大いに思っています。

それだけで、ヘロヘロですから。

紙文化の大小は自治体によって異なると思います。

デジタル化だけでなく、工夫次第でもっとシンプルにできそうだなと思うところもあります。

また、デジタル化が進んでどこかうまくらやっている自治体はあるはずだと思います。

もっと情報共有して、お家の方も学校もスムーズにいく方法に改善してもらいたいものですね。

 

 

 

給食はお箸で

学校によっては、スプーンは出るけどお箸が出ないところがあります。

その場合は、自分でお箸を持って行きます。

ところが、スプーンやフォークセットの箸箱を持ってくる子が出てくるようになりました。

 

もちろん、手を怪我しているなどの場合は持たせてあげらたよいです。

しかし、特に理由なくスプーンを使って食べています。

普段お家でどのように食べているのかはわかりません。

そして、なぜ、そのセットを持たせたのかもわかりません。園の延長線上なのか、スプーンが出ないと思っているのか。

スプーンの方が楽ちんなので、セットの子たちは箸を使っていません。

ですので、特にスプーンを持たせないといけない学校でないのならば、箸箱にしましょう。

 

算数の授業 持ち物の箱 どれくらい必要?

低学年はとにかく授業の準備物で、家で用意することが多いです。

なぜなら、身近なものを通して学んだり、身近な物を活用して創作したりするからです。

まさに、具体的な思考を働かせています。

それが、次第に抽象的思考に移行していくのですね。

 

お家から持っていく時に、

・どんなもの。

・どれくらいの量

持たせるか悩みますよね。

 

どんな物かは教科書を見ればわかります。

例えば、算数の「いろいろなかたち」

であれば、

①箱のような形

②筒のような形

③ボールのような形

が出てきます。

ですので、この3種類があれば、ばっちりです。

もちろん、指定されていなければ、3種類なくても学習できるように考えているので大丈夫です。

 

そして、量ですが、

“たくさん持たせてあげたら思う存分できるだろ”

と思われ、大きな袋にたくさん持たせてくれる方もおられますが、そうではありません。

扱いきれないのです。

そして、置く場所に困るのです。

大きなものもそうです。

ですので、量よりも、先ほどお伝えしたように、何を学ぶのか

に視点を置いて揃えてあげるとよいでしょう。

“箱のような形”は立方体や直方体を少しサイズ違いで用意したり、ボールのような形もあると面白いですね。

ただ、円柱などは、学習中に分類が難しくなります。お子さんが持っていくと言わない限り、提案しない方が無難です。

 

「いろいろなかたち」で工作をするようであれば、数は必要になります。しかし、学ぶのは算数ですので、図工のようにそればかりに時間を割きません。

また、そんなに大きな物を作っても崩すしかありません。

そして、思ったほど、箱を組み立てるのは難しくそんなに数を使いこなせません。

特に、そういった工作をお家でしていたら別ですが、あまりしない子や少し不器用な子であれば、セロテープなどでひっつけやすい大きさと数が尚のことよいですね。

ただ、3つ4つと少な過ぎては、組み合わせ方を考えられにくいです。組み立てた時に机の上で完結できるサイズと数を想像するとよいかと思います。

 

また、工作はせずに、形の学習のみで使いそうであれば、尚更たくさん用意するよりも、その名の通り、

“いろいろなかたち”の種類に注目して集めるとよいでしょう。

 

特に指定がない限りは、

・何を学習するのか

・何が目的か

・我が子は扱えるか

を考えて用意してみましょう。

そして、何よりも、お子さんと一緒に揃えるのが勉強です。

お家の方だけが必死に集めていては、用意されたものを使うことになります。

それでは、冒頭でもお伝えしたのうに、低学年の“身近なもの”ということに当てはまらなくなります。

あくまでも、

“お母さんが用意してくれたもの”

“なんかあったもの”

“もの”

となります。

集める過程も、お家で楽しんでいくのが、意欲的な学習につながりますね。

“これー”と言って、とても嬉しそうに見せてくれますよ☺️

連絡帳の書き方 お願いしたい時

お願いしたい時にどのように書けばよいか、こんなことをお願いしてよいかなど、迷われる方もおられるかと思います。

そこで、2つ例に挙げ、書き方の案を出しました。

そして、基本的な考え方をまとめてみました。

 

1 忘れ物をして帰るので声をかけてほしい

家に持って帰らないので、声をかけてほしいというお願いに関してですが、これはうっかりすることもあるということを前提に考えた方がよいです。

そして、これは、お家で対策するのがベストかと思います。

あまりにも忘れるとわかっているのなら、

・家でもう一つ用意しておく

・代わりのものを翌日

・付箋を筆箱など見えるところに貼る

という具合になります。

お家の方がお子さんの特徴をよく理解して、手立てをうってあげていることごよくわかります。

しかし、あまりにも完璧にしようとして、付箋をありとあらゆるところに貼られている子もいました。

これは見るだけで圧倒されます。

また、何がなんだかわからなくなります。

先生にお願いしたら、早くて楽だと思いますが、これはなんの解決にもなりません。

そして、挙げ句には、できなかった時に

“先生が見てくれなかったから”

になります。

手立てをうっても解決しないなら、これは、忘れ物をして帰るということは一つの事象にしか過ぎないということかもしれません。

根本は何が原因かを考える必要があります。

そして、そのことを先生に相談するのがよいでしょう。

“忘れ物を毎日のようにして帰ります。他にも○○など気になる点があります。学校でも気になることがありましたら、ご連絡いただけたらと思います。お手数おかけしますがよろしくお願いします。”

という具合です。

すると、先生も同じように気になっていることがあれば相談日を設けるでしょう。

そうでなければ、

“様子を見ていきます。”

などの返事になるかと思います。

その後、やはり気になるようであれば、連絡がくるでしょうし、そこまで気にならないのであれば連絡はないかもしれません。

家でも気にしているということが伝わればよいのです。

しかし、中には、就学相談などを受けていたり、検査をしているにも関わらず、とにかく

見てほしい

声をかけてほしい

という要望だけの方もおられますが、それはやはり難しいですね。

学校は基本、一斉です。

困っているのを見つけたら手助けできることもありますが、毎回毎回気がついたり、個別に声かけすることは状況的に難しいのです。

まさに、根本の解決につながらないです。

 

2 給食の量を少なくしてほしい

これは、自分の気持ちを自分で言えるようにする練習と考えたらよいです。

ですので、連絡帳に書くよりも、言い方を教えてあげるとよいでしょう。

とは言っても、お家の方が考えると、大人の言葉になり、翌日には言えなくなってしまいます。お子さんの言ったことを、先生に話したらよいことを教えてあげましょう。

言えないのであれば、その状況が続くということです。

どちらかですね。

しかし、給食がネックで登校渋りが出そうであれば、連絡帳に書いてあげるのも一つです。

その場合は、

“自分で言うように伝えましたが、まだ自信がないようです。少し聞いてもらえたらと思います。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。”

という具合ですね。

これも、お家の方が書けば早いでしょう。

しかし、それでさ何の解決にもなりません。

自分の気持ちを伝えるという練習場面をとることになってしまいます。

 

お願いしたいことはさまざまでしょう。

トイレに行くように声をかけてほしいというのは、低学年にたまにありますが、これも上記のように毎回は難しいです。

そして、ほとんどは一斉になります。

また、中学年で

“お茶を飲むように声をかけてほしい”

低学年で

“鼻水がどれだけ出たか見て知らせてほしい”

などのお願いもありました。

びっくりされるかもしれませんが、どれも要は、

・一斉指導が基本となる

・お家ではない

・教育課程があり、学習すべきことが山のようにある中で、時間が限られている

ことを考えてみるとその判別ができるかと思います。

 

 

 

※あくまで個人の印象です。

 

連絡帳の書き方

園と違い、お子さんの様子がよく分からず気になることがあるかと思います。

しかし、学校の連絡帳は先生との交換日記ではありません。

必要最低限のことをやり取りするものです。

なぜ、できないかというと、

・昼寝の時間がない

・休憩時間すら確保できていない

・給食中も5分10分で飲み込むように食べている

このようの状況だからです。

最低限のやり取りでさえ、10人近く書くこともあります。

1日のスケジュールの中で、子どもたちの動きとすべきことを組み立てながら、臨機応変にスケジュールを組んでいきます。

ですので、長々とお返事はできないのです。

 

ですが、これを読んでくださっているということは、むしろ気を遣ってくださる方々なのだと思います。

そして、

このような時はどう書けばよい?

と戸惑われるのだと思います。

 

そこで、ケースごとに書き方をお伝えしていきます。

 

1  何か込み入ったことを相談したい時

→相談があることを知らせる

“相談させていただきたいのですが、お電話でもよろいでしょうか。”

と、相談があることを伝えましょう。この場合、簡単に内容を加えていただけると、先生は少し心構えができます。

例えば、

“友達関係のことで”

“学習のことで”

“朝ぐずることで”

相談と言われると、何?!と、ひやひやして待つことになります。ある程度言ってもらえると、その子の普段の様子と合わせて、考えておくことができます。

 

→お手紙にする

連絡帳は、いつ誰の目に触れるかわかりません。また、長々と書いていると、それだけが目立ちます。

ですので、お手紙に書くとよいでしょう。

しかし、ここでも、思いの丈をぶつけすぎる感情的なものは控えた方がよいでしょう。残ってしまいます。

事実をお伝えし、電話か来校か、先生の返答を待つのがよいでしょう。

先生も人間です。文面でつらつらと感情がのると受けとめることがしんどくなります。

会って話すのと一方的に書くのとでは違うということですね。

大切なことは、問題解決です。

感情に任せてしまうと、先生とお家の方とが噛み合わず、本来の問題から逸れてしまいます。

冷静に書いてみましょう。

 

2 誉めてもらった時

何か連絡の際に、お褒めの一言を加えてくれることがあるかもしれません。

そんな時は、そこに対してあれこれお返事すると、交換日記のようになります。

ですので、サインだけでもよいのですが、

サインの横に小さく、

“ありがとうございます。”や

“楽しんで行ってます。ありがとうございます。”

“ありがとうございます。頑張っていると聞けて嬉しいです。”

など、簡単にお礼を書くのもいいでしょう。

ただ、お返事の時間がないだけで、お家の様子など聞けるのは嬉しいのです。

学校に楽しく来てくれているなど聞けると、安心します。

 

ここでのポイントは、

・返信は不可

ということが伝われば○です。

ですので、サインの横に小さく

としたのです。

他にも雰囲気でわかるようであれば、別の書き方でもよいです。

 

3 お礼を伝えたい

最近は少なくなりました。気を遣ってくださっているということもあるかもしれません。

しかし、2でも触れましたが、決して様子を知りたくないわけではないのです。

嬉しいことは、先生も嬉しいのです。

ただ、ここでも、園の延長で同じように書くと、お返事を少し負担に感じる先生もおられるかと思います。

ですので、大切なことは、短くです。

例えば、

“運動会お疲れ様でした。大変感動しました。ありがとうございました。”

“1年間ありがとうございました。おかげさまで、楽しんで学校に通い、成長する姿を見せてもらいました。”

です。

そして、

“お返事は構いません😊”

なと、添えておくとよいかもしれません。

特に、修了式では時間が限られてくるので、慌ただしいです。

お礼の連絡帳は少なくても、他の連絡帳がたくさんくれば、慌ただしさMAXです。

このように書いていただけるとありがたいですね。

少し長くなるようであれば、お手紙を貼ったり、お子さんの手紙の中に入れてもらうというのもよいですね。

 

もちろん書かないといけないものではないです。

嘘をついてまで必要ないです。

しかし、そういった思いがあるなら、先生も人間ですので、伝えてもらえると、励みになります。

懇談会などて、伝えるのもよいですね。

 

次回は、お願いごとをしたい時などについての書き方です。

 

トイレに行列

1年生の初期では、何かにつけ「トイレ」の声かけをします。

休み時間と授業、給食、下校など、まだはっきり時間の流れがわかっていないので、行くタイミングがわからないからです。

声をかけておかないと、授業中や給食中にあっちこっちで、トイレに行きだします。

また、下校中にトイレに行きたくなったら困るからです。

遠い子もいますので、帰りの支度をする時にトイレもセットです。

 

そうしますと、トイレは限りがあるので、行列ができます。

特に女の子の列は続きます。

和式トイレが使えない子も多く、さらに列がのびます。

補助の先生が立ってくれる時には、和式に行ける子をそちらにやってくれるのですが、自分たちでそこまで仕切れません。

個室の数とスリッパの数は同じなのですが、中で待つという現象になるわけです。

 

学年の子どもたちの数に対して、トイレの数が圧倒的に少ないのですよね。

とは言っても、随分ときれいにはなっています。

洋式も増やしています。

 

トイレの行列は、この時期の風物詩とでも言えます。