ぴかぴかの1年生 先生の視点から

どの学年でも、そしてお家の方もみんなその年の1年生です。遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

2024-01-01から1年間の記事一覧

算数 数の感覚 ぱっと見て答えられる?

今の学習している内容は、経験などから既に身についているものが多いです。 それを確実なものにし、学習として定着させてききます。 例えば、初期に出てくる 数の合成・分解で、6の場合 6は1と5 2と4・・・ 1と5で6 2と4で6・・・ “6は1と5 ” というのは、な…

ひらがな 大多数が読めている どうやって追いつくか

1年生は、まだひらがなを習っている最中でしょう。 時間をかけて、丁寧に文字指導を行います。 ・姿勢、鉛筆の持ち方、消し方を身につける ・運筆を身につける ・文字の形、書き順を知る ・言葉集めをして様々な言葉があることに気づく ・一文字一音を感じる…

本を読んでもらうには 高学年

高学年になると、読書の好き嫌いがはっきりしてしまいます。 今まで習慣がなかった子にとって、活字をたどる時間が苦痛となるでしょう。 かと言って、プライドもありますので、読みやすい本を選ぶこともしないです。 こうなってしまっては、 「読書をしなさ…

10の合成・分解は基礎 絶対おさえるために玉そろばん

1年生の算数と言えば、10の合成と分解です。 1年間で最も大事な、これだけはおさえておこうと言えるくらいの事項です。 その重要項目が、もうこの時期にくるのです。 算数の初っ端に出て来ます。 1 10の合成・分解とは 1と9で10 10は1と9 2と8で10 10は2と8 …

国立大学附属小学校 どういう先生?

各都道府県にある国立大学の附属小学校。 子どもたちは、受験&抽選で決まります。 となると、先生たちも特別に受験した選りすぐりの先生たちかと思いますよね。 どのように決まっているのか、受験される方や、通っている方は気になるところだと思います。 採…

お箸を正しく使う練習 矯正箸が優れもの

給食時間の子どもたちは、お茶碗を持たない、足を出す、肘をつくなど、食事のマナーの身に付き方が、個々によって差があります。 その中の一つに、お箸の持ち方があります。 これは、先述のマナーよりも教えにくい内容かと思います。 鉛筆の持ち方と同じで癖…

教室に入らずに出てしまう 対応策

子どもが教室から出てしまいうという連絡があった場合、お家の方はどう対応したらよいのでしょうか。 学校でのことですので、何ができるかわからないですよね。 お家の方ができる対応を3つご紹介します。 1 じっくり子どもと話す なぜ、教室に入らないのか、…

置き勉できない?! ランドセルが重いならリュックに

ランでセル商戦も風物詩となり、最近では話題になることも少なくなってきました。 カラーも、男子は黒・青、女子は赤というくくりも減り、 お洒落カラーが随分と主流ですね。 パープルや水色も女子に人気ですが、 ブラウンやブラックなどのシックな色も人気…

髪の毛を染めてよいか アニメの影響で増加

小学校で髪を染めるのはよいのでしょうか? 今の時代、 髪の毛を染めている=ぐれている とは、一概に言いにくいようです。 アニメの影響で染めている子も出てきているようです。 そして、学年で染めている子がいると、私も!となるようです。 しかし、1番に…

メルカリのはじめ方 学用品など活用しよう

小学生では、短期的に必要なものがあったり、すぐにサイズアウトするものも多いですよね。 しかも、結構な値段がするものもあります。 ですので、小学生の間で使用するのもの、メルカリと非常に相性がいいです。 うまく活用して、次の購入品の資金になると家…

ラッシュガード 用意した方がいい?もったいない?

今は昔と違い、日光の照り方が尋常ではありません。 プールサイドのコンクリートは熱され、裸足で歩くのがままならない時もあります。 肌への影響も考えられ、ラッシュガードを着用する子が増えています。 地域にもよるかと思いますが、男女問わず着ているの…

本を読んでもらうには 中学年編

中学年になると、趣味嗜好が選ぶ本に表れてきます。 お友達が好きな本の影響も出てきます。 ・伝記 ・ファンタジー ・冒険もの ・かわいらしい系(友情もの) などにわかれ、シリーズで読み進めていくことが多いです。 はまればよいのですが、本から遠ざかっ…

参観日

1回目の授業参観が終わった学校も多いかと思います。 参観日は、1年生であっても、よそ行きですね ・挙手をしない はりきって挙手をする子がいる反面、恥ずかしくてできなくなる子もいます。 ・先生の話を聞いて教科書を開く ・口をしっかり開けて音読する …

本を読んでもらうには 2年生編

今回は2年生編です。 本を手にしない、もしくは、図鑑などばかりで文字の本を読まないという場合は、1年生と同じようにしてあげるところからスタートですね。 2年生になると、ある程度、自分の好きなジャンルが出てきます。 そして、絵本から字が大きくて分…

本を読んでもらうには 1年生編

本が読めるようになるには、、、 これは、はっきりとしてますね。 一般的かと思いますが、“読み聞かせ”が第一でしょう。 低学年は図書室に行くのが好きです。 特に、1年生の初期の頃は、読むか読まないかは別にして、 ・たくさん本がある図書室 ・自分で選べ…

爪 要注意!!爪を切る曜日を決めておこう

爪を切る習慣が付いていないと、大きくなってからも、のびっばなしでも気にもとめません。 習慣化させるためにも、切る曜日を決めておくのがよいでしょう。 これも、ルーティーンとして、組み込んでおくわけです。 爪がのびていると ・爪の間にごみが溜まる …

はさみの使い方練習に モンテッソーリ

はさみを正しく使えるでしょうか? ・体がどんどん動く ・紙が細くギザギザ切れている ・紙を持っている手が危なっかしい どれも、はさみの使い方が正しくないからですね。 ・体がどんどん動くのは、紙を動かしておらず、はさみの向きを変えているから。 ・…

音読は国語の基本 家で読んでいますか?

音読の宿題が学校から出されることがあります。 1年生の学習は、とにかく基礎の基礎です。 読み、書き、計算が基本となります。 読みの中で、特に1年生では音読好きにさせたいものです。 音読は声の出し方が大切です。 言葉の響きやリズムを楽しみ、言葉に興…

4月 できているかチェック5選

入学してから2週間を超えました。 まだまだ“慣れる”ということが目標の時期かと思います。 が、4月のまとめとして、 “4月にできているか”の確認チェックをしてみましょう。 1年生が身につけることは、日々の基本となることです。この1年間の積み重ねが、大…

大量のプリント紛失防止には アプリで管理

学校はまだまだ紙文化です。 保護者の方どうよう、学校側もいつになれば、、、と同じ思いでいます。 さて、そんな紙文化がぬけない学校から、日々大量のお便りを持ち帰ることになります。 あまり関係のないものから、とても重要なプリントまで様々です。 そ…

消しゴム重要 選び方のポイント

鉛筆と同じく、むしろそれ以上に重要なのが消しゴムです。 消しゴムの選ぶポイントは 小さな力で消せるもの 文具は基本、 シンプルな昔からある老舗のもの を選べば間違いないです。 ・集中が途切れない ・使い勝手がよい 消しゴムも同様です。 消しゴム選び…

渋りはじめた 登校を嫌がる理由とその対処法

入学して少し経つと、あれだけ楽しみにしてたた学校へ渋り出すということがあります。 理由は様々です。 そして、原因を一つに絞るよりも、様々な要因が重なっていると考えてもよいかもしれません。 ・園と違い、自由が少ない ・園と違い、先生が厳しい 慣れ…

鉛筆は三角鉛筆 正しい持ち方の必須アイテム

鉛筆の持ち方は、教科書にもよく出ている ・親指と人差し指でつまんで ・すーと倒して ・中指まくら この合言葉を唱えることが多いです。 しかし、気づくと、 ・ぎゅと握る ・親指が出ている など、癖がぬけません。その方が今は楽だからでしょうね。 持ち方…

図工の準備 チラシや包装紙はどれくらいの量?

算数の持ち物、箱編に続いて、図工の持ち物についてです。 図工で、 “チラシや包装紙などを準備しておいてください” とお便りにあるかと思います。 その場合は、図工の教科書を見てみましょう。 それらを使用した内容が載っているかと思います。 今回は、画…

学校の先生の仕事 あらゆる職業になります

前回、スポーツ振興センター保険の加入の催促の連絡を入るまで続けるということに少し触れました。 あれ?私、保険販売員だったかしら? と、皮肉りたくなるものです。 お互いの関係性もまだできていない中、任意にも関わらず保険を勧める、しかも入ってもら…

書類が多すぎ!電子化されないの?!

学校はいつまでも紙文化です。 特に、新学期は、配布物の山です。 4月の入学式後に回収したもの ・選挙委任状 ・心臓検診問診票 ・健康診断問診票 ・家庭調査票 ・救急対応票 ・個人情報の取り扱い(それぞれの項目で○か×か) ・フッ化物うがい(するかしな…

給食はお箸で

学校によっては、スプーンは出るけどお箸が出ないところがあります。 その場合は、自分でお箸を持って行きます。 ところが、スプーンやフォークセットの箸箱を持ってくる子が出てくるようになりました。 もちろん、手を怪我しているなどの場合は持たせてあげ…

算数の授業 持ち物の箱 どれくらい必要?

低学年はとにかく授業の準備物で、家で用意することが多いです。 なぜなら、身近なものを通して学んだり、身近な物を活用して創作したりするからです。 まさに、具体的な思考を働かせています。 それが、次第に抽象的思考に移行していくのですね。 お家から…

連絡帳の書き方 お願いしたい時

お願いしたい時にどのように書けばよいか、こんなことをお願いしてよいかなど、迷われる方もおられるかと思います。 そこで、2つ例に挙げ、書き方の案を出しました。 そして、基本的な考え方をまとめてみました。 1 忘れ物をして帰るので声をかけてほしい 家…

連絡帳の書き方

園と違い、お子さんの様子がよく分からず気になることがあるかと思います。 しかし、学校の連絡帳は先生との交換日記ではありません。 必要最低限のことをやり取りするものです。 なぜ、できないかというと、 ・昼寝の時間がない ・休憩時間すら確保できてい…