ぴかぴかの1年生 先生の視点から

どの学年でも、そしてお家の方もみんなその年の1年生です。遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

爪 要注意!!爪を切る曜日を決めておこう

爪を切る習慣が付いていないと、大きくなってからも、のびっばなしでも気にもとめません。

 

習慣化させるためにも、切る曜日を決めておくのがよいでしょう。

これも、ルーティーンとして、組み込んでおくわけです。

 

爪がのびていると

・爪の間にごみが溜まる

自分だけならまだしも、給食当番ということもあります。

不衛生です。

低学年では粘度をすることもあります。

粘土が爪に入り込みます。

大概、短くしている子は、爪の間の粘土を落とそうとしますが、長い子ほど気にしません。

つまり、体を清潔に保つという習慣が身についていないということです。

 

・友達をひっかく

スポーツや遊びでは、動き回るので手が当たることもあります。顔にもです。

そして、それは教室でもあり得るのです。

教室は人口密度が高く、人との距離が近いので、思わぬことで手が顔に当たることがよくあります。

そんな時に、爪が長いとひっかくことになります。

・爪が割れる

体育や遊びで爪を怪我することがあります。

また、特に何かしていたつもりはなくても、割れてしまい、見せにくる子もいます。

 

今はまだ切ってあげているお家も多いかもしれません。

しかし、1年生でも自分で切ることはできます。

怖いので、慎重に切ります。

切りすぎたら痛いだけです。

今度から更に慎重になるでしょう。

こうして、上達していきます。

しかし、それを

「切っておくんやで」

では、習慣化されません。

はじめは、切っているところに付き添ってあげましょう。

そして、角など、尖っているところをきれいにしてあげましょう。

 

次第に自分でできるようになれば、出来上がりだけを見て、ほめてあげるとよいです。

大事なのは、爪切りに限らず、

“言ったら終わり”ではなく、

①手本を見せる

②一緒にする

③付き添う、見守る、補填する

④こそっと見守る

⑤確認のみする

といった、それぞれの状況に応じて段階があるということです。

そして、変化させていくことです。

気長に付き合うことが必要となります。

“今”がまさに大変でしょうが、

大事な時期です。

なぜなら、この習慣化が身につけば、あとが楽だからです😄