先生の小学校1年生相談所

遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

数量感覚はありますか?養うには

幼い子は、数をたくさん数えられると嬉しくなります。100まで数えられた!と、自慢したくなりますよね。

しかし、数を数えられるのと、数量感覚があるのとは異なります。

数を数えるのは、順序として数を唱えているのです。

 

数量感覚があるかどうか

おはじきなどを、ぱっと見て、4こ!と言えるでしょうか。数を感覚的に量として捉えられるかです。

3歳から5歳までで、3、4個はわかるようです。

大人は5をかたまりとして捉えることが容易でも、就学前の子たちにとって、5個からは難しくなるのですね。

就学時には、5までは、ぱっと見てわかるくらいになっています。「5と5で10」と、指で理解できてきます。

算数では、初期に数の勉強をします。大概、数を数えたり、10までの数字を読むことはできます。

しかし、ぱっと見てわかるのが3個までの子もいます。

 

数量感覚がないと大変!

ぱっと見て3個までしかわからない子は、数量感覚がまだまだです。

ですので、学習が大変になります。

例えば、

8個を5から数えず、123425678と数えます。

5までをかたまり(量)として見れていません。

学習が進むと数も大きくなり、一つ一つ数えていては大変になりますよね。

足し算でも、3➕4を1234567と数えることになります。

時間もかかりますし、間違えやすいですし、算数が嫌になっちゃいますよね。

 

数量感覚を養うには

1  積み木積みゲー

唱えている数には、順序だけでなく、かたまり(量)があることを体験させ、慣れさせていきます。

①お家の人が10までの数を言う。

②10個の積み木の中から、その数だけ縦に積む。

③積んだ積み木を123と数に合わせて取っていく。

→競争などすると、盛り上がります。そして、自然とよりよい方法にしようとします。

→縦に積むことで、数が増えると高くなるので量を感じやすいです。

→8や9の時に、2や1を残して積めるようになったら、10の合成・分解を理解してきています👍

これは、大事な考え方です。繰り上がりや繰り下がりにも関係してきます。

 

2  何個でしょうかゲーム

5個までの数量に慣れるようにします。

①5個までのおはじきを握り、手を開ける。

②何個あるか答える。

→手を開ける時間を次第に短くします。

→慣れですので繰り返し行うことで覚えます。

→何日も繰り返してもなかなか言えない場合は、お家の方が言った数字だけ、ぱっと指を立てられるか確認してみましょう。123と数えて1本ずつ立ててはいませんか?

3 あと何個ゲーム

①10個のパックにおはじきを入れる。(2段で5個ずつのもの。なければ、紙に表を書いてもよい)

②何個で10こになるかを答える。

→合成・分解の考え方で、繰り上がりや繰り下がりに必要な力を付けます。

→8個の時に12345678と数えているようであれば、5までとんで5678と数えると早いことを教えます。わかっていないようであれば、「あと何個で10個」かではなく、「何個あるか」から練習しましょう。

 

まとめ

足し算や引き算に入る前に、この数量感覚を十分に養っておきましょう。

・5のまとまり(量)を捉えられる

・5まで数えずに、5から数える

 

実際に触りながら鍛えていきましょう。おはじきをお菓子などにするなど、お子さんが楽しめるものにするとよいですね☺️