ぴかぴかの1年生 先生の視点から

どの学年でも、そしてお家の方もみんなその年の1年生です。遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

10の合成・分解は基礎 絶対おさえるために玉そろばん

1年生の算数と言えば、10の合成と分解です。

1年間で最も大事な、これだけはおさえておこうと言えるくらいの事項です。

その重要項目が、もうこの時期にくるのです。

算数の初っ端に出て来ます。

 

1  10の合成・分解とは

1と9で10   10は1と9

2と8で10   10は2と8

9と1で10    10は9と1

(合成)     (分解)

となります。

これは、繰り上がりのある足し算、引き算に影響してくるのです。

繰り上がりのある足し算

8+5

①8と2で10 

②5から2を引いて3

③10と3で13

と考えます。

繰り下がりのある引き算

12−7

①10と2にわける

②10から7を引いて3

③2と3で5

と考えます。

 

2  10の合成・分解が重要なわけ

上記で示したように、繰り上がりや繰り下がりの計算をしようとすると、“10”の合成と分解が必要になってくるのです。

これができないと、手を使って数え足し・引きをすることになります。

1年生では、足し算・引き算がメンイですので、それでテストの点数がとれたとしても、学年が上がると厳しくなるでしょう。

なぜなら、繰り上がりの足し算・引き算が目的ではなく、他の問題を解くための道具のようなものになるからですね。

道具を使うのに、説明書を読んだり、まどろっこしいやり方をしていては、本来の目的に辿り着くのが大変ですよね。

繰り上がり・下がりの計算がさっとできてこそ、本来の問題に向き合えるのです。

そのためにも、この10の合成・分解をマスターする必要があります。

 

3  10の合成・分解をマスターするために

子どもは、リズムよく唱えるのが好きです。

ですので、何度も

10は1と9  2と8  3と7・・・

というように、リズムよく唱えるといいでしょう。

しかし、同時に頭でイメージできていることも大事です。

⚪️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️ 1と9

⚪️⚪️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️2と8

 

なかなか唱えられないお子さんは、上記のイメージがついていないかと思います。

ですので、ブロックなどを用意して操作しながら唱えるとよいでしょう。

 

知育玩具の活用

「知育玩具」と呼ばれる中に、そういったものもあります。

 

くもんの玉そろばん

10この玉が2種類のカラーで分かれていて、視覚的に理解しやすく、移動させたりしながら学べるものです。

その他の会社からも、色は分かれていないものも含めて、様々と販売されています。

 

学校でも“玉そろばん”と似たようなものが使われていることがあります。

また、研究会などでこのようなものは昔から紹介されてきているものでもあります。

ただ、お金がかかるので購入できていないということもありました。

今では、タブレットなども普及し、動画などでもそのようなものはあります。

しかし、

・実際に手に触れる感触

・カチンッ!と響く音

あれが、動画にはないですよね。

 

色分けされた玉そろばんがお勧めの方

・理解に時間がかかるお子さん

・視覚優位のお子さん

・就学前のお子さん

・お家の方が忙しくつきっきりが難しいお子さん

色が分かれているからと言って、繰り上がりの足し算、引き算、他にも応用できないわけではありません。

就学前のお子さんは、カチンッ、カチンッと触れて見ているだけで、数のまとまりを意識するようになるでしょう。

 

色が同じでもすんなり理解できそうであれば、10個が同色で、今後幅広い用途に使えるものを選んでもよいかと思います。

メルカリなどを活用するのもよいかと思います。

 

この10の合成・分解はお家でも力を入れていただきたいところです。

この時期にそろそろ始まるか、もうすでに始まっているかと思います。

お休みの間に、一度、教科書を開いてみてください😀