ぴかぴかの1年生 先生の視点から

どの学年でも、そしてお家の方もみんなその年の1年生です。遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

算数 数の感覚 ぱっと見て答えられる?

今の学習している内容は、経験などから既に身についているものが多いです。

それを確実なものにし、学習として定着させてききます。

例えば、初期に出てくる

数の合成・分解で、6の場合

6は1と5   2と4・・・

1と5で6  2と4で6・・・

“6は1と5 ” というのは、なんとなくわかります。

・5の次が6  

・つまり、5に1増えれば6

・だから、1と5で6  

もちろん、ここまで饒舌に説明はできませんが、このような思考で、感覚的に“1と5”と出てきます。

“3と3”というのも、半分というイメージからわかりやすいです。

しかし、“4と2”あたりは、難しいですね。

また、6までは、比較的わかりやすいですが、7くらいになると、一気に難しくなりますね。

この10までの合成と分解は、足し算や引き算に関係するので、しっかりとマスターしておくところです。

 

実は、初期から簡単そうに見て、とても重要な内容を学習しているのです。

 

そして、合成・分解以前に、確認しておくことがありす。それは、5までの数がぱっと見てわかるかです。

これができなければ、数に慣れておらず、123456・・と、数は数えていても、唱えているだけで、数の概念が身についていない可能性もあります。

 

チェック方法

アメやおはじきなど、5までの数を手で握り、ぱっと見せてすぐに答えられるかでチェックできます。

これができないと、算数の授業は大変になります。

○○○○○ ○○○

というように、5のかたまりで表示されています。

5のかたまりが理解できていなければ、123・・・と順に数えることになります。

そして、足し算でも、かたまりで考えられるず

数え足しになります。

○○○○ ➕ ○○

“4と2で“と考えずに、123456と数えるということです。

課題を解くのに、いちいち時間がかかってしまいます。これでは、大変なので嫌になってしまいますよね。

もし、難しいようであれば、初めは3個まで、次は4個と、1個ずつ増やしていくとよいでしょう。

アメやラムネなどにして、後で食べるなど、楽しく学べるようにしてあげることが何より大事です。

 

そして、とにかく、数に触れさせてあげましょう。実物を使って、日常的にできることがいいですね。

「りんご5個あるよね。2個だけ残して持ってきて」

と、お家の方が数字を言って、お子さんが操作するなどです。

焦ってドリルをやらせるよりも、基となるところを耕してあげるのです。

1年生の学習は身近なところに問題があふれています😊