先生の小学校1年生相談所

遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

算数が苦手 計算カードを活用しよう! お子さんのタイプ別練習方法

計算カードを購入して練習している学校があります。計算カードではなくプリントで習熟をはかる学校もあります。それぞれのよさがあります。

計算カードは、算数が苦手なお子さんの助けになることがあります。繰り返し練習をして、覚えてしまうためのカードだからです。

計算カードを購入している場合、お子さんのタイプを見分けて、ぜひ、有効に活用してほしいです。

ここでは、お子さんのタイプ別に練習方法を示してみました。

・子どもに任せるとどんどん頑張るタイプ

・子どもに任せると練習しない、できない、もしくは、“している風”タイプ

タイプによって、練習方法を変える必要があります。

①任せるとどんどん頑張るタイプ

特徴

・負けず嫌い

・学力が低くない

練習方法

・タイムを計る

これに限ります。カレンダーでもよいので、毎日記録をとるとよいでしょう。

はじめは、お家の方がはかってあげるとよいです。うまく軌道にのれば、タイマーなどの使い方を教えてあげ、自分ではかれるようします。

・自分で目標設定する

目標設定が少々高く、クリアできないことがあるかもしれません。お家の方は、

・1秒でも速くなった

・答えを見ずに答えられるようになった

・誤答が少なくなった

など、昨日よりよくなった点を見つけてあげましょう。

目標設定がある程度縮まり、タイムだけにこだわっているようであれば、

・(カードの枚数を減らして)これだけは答えを見ずに言えるようにする

・誤答を5問までにする

などの、アドバイスもよいですね。

 

注意点

・準備運動タイムをつくる

初めからタイムばかりに目がいくと、誤りに気づかず、どんどん進めてしまいます。「5回練習したら、タイムをはかる」など、準備運動と称して、練習タイムを設けるとよいでしょう。タイムを毎回はからないことで、緊張感も出てきます。

・任せっぱなしにしない

自分で頑張れるからと任せっぱなしにしていると、間違ったまま練習していたり、持続しないことがあります。

褒められると頑張れますので、1日一回は、聞いてあげるようにしましょう。

何か用事をしながらでもよいので、耳を傾けてあげてください。

・カードの量

答えを見ていたらタイムは縮まらないです。なかなかタイムが縮まらない場合は、覚えられていないことがあります。枚数を減らして、それを何日間も繰り返した方がよいです。覚えてタイムが縮まったら、残りに取りかかりましょう。

 

②自分では進めにくいタイプ

特徴

①算数が苦手

②飽きっぽい

③やっているつもりになっている

練習方法

①算数が苦手

二つのアプローチが必要です。

・物を使って数のイメージをもつ

まず、ブロックや何か物を使って足し算などの練習をしましょう。

5のかたまり、そこに1.2.3.4と足されるとどうなるか、実際に物を使いながら、足し算のイメージができるようにしていきます。(引き算も同じです)

・計算カードで繰り返し練習

同時に、カードも少しの枚数から覚えるまで練習しましょう。

1 お家の方と一緒に読む(覚えるまで繰り返す)

2 お家の方が式を読んで、お子さんが答える

3 覚えたところまで自分でやってみる

というように、一緒に進めてあげましょう。

数のイメージがわかなくても、暗記力があれば、計算カードの暗記によって助けられることがあります。

お子さんによって、得意不得意があるので、練習量に強弱などはつけてください。

 

②飽きっぽい

③やっているつもりになっている

このタイプのお子さんは、やり方が身につくまで一緒に練習していきましょう。

一緒に読むところからはじめて、タイムをはかるようになればやる気も出てきます。後は、算数の力があるのなら、「任せるとどんどん頑張るタイプ」の練習方法と同じでよいですが、一緒について練習する必要があります。

「練習したー?」

「したー」で終わってしまうからです。

例え数枚でも、例え誤答だらけでも、「した」に括られます。カードをめくっていれば、練習した気でいることもあります。

気をつけて聞いてあげてください。

頑張りが持続するように、励ましの言葉の種類もたくさん必要です😆

 

 

足し算・引き算を手で計算していては、時間がかかり量をこなせないだけでなく、学習中に思考が途切れてしまいます。

算数が苦手でも、覚えることが苦手でなければ、この計算カードを練習することで、計算領域。カバーできます。

ぜひ、お子さんに合った練習方法で頑張ってください😄