ぴかぴかの1年生 先生の視点から

遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

子どもがトラブルを訴えてきた どう対応する?

学校に行っていると、何かとトラブルはつきものです。これは、考えたら当たり前のことです。しかし、保護者の方は、往々にしてそれを忘れがちです。我が子の今しか見れないからでしょうか。最近では、働く保護者の方が多いせいか、祖父母にその特徴が見られる場合もあります。

 

学校の閉塞感が合わずに、社会に出ると自由になり、学校よりも楽になる子もいるのも事実かと思います。

しかし、逆に言えば、学校は限られた中で守られています。小さなコミュニティです。

だめなことはだめと言ってもらえます。特に、学年が低いとその規則が守られやすいです。大きな課題を学校や学年、個々(家庭も含め)が抱えていない限り、そのコミュニティは安全区域とも言えるかもしれません。

そのような中であっても、過剰に反応してしまう方も一定数おられます。これは、学校の様子、我が子の様子を見ていないからということもありますが、「何かしらのトラブルはある」ということがぬけているからです。

 

この安全区域の中でのトラブルこそ、課題解決の練習になるはずです。その力を付けるべき学校であるのですが、お家の方、近親者が感情的に入ってくると、台無しにしてしまうのです。

トラブルの本質は何かを見失うと、

・今は守られても後々大きなトラブルへとつながる

・今の課題解決に逆効果

ということを招きます。

※いじめられる子が悪い、何かしら問題があるからだと言っているのでは決してありません。

何にせよ、その子の人権が守られるのは当然です。今回はいじめの話ではありません。あくまでも、トラブルの話です。

 

トラブル時の対応の誤り

・子どもの話しか耳に入らない

・妄想にかられて事実のように思いこむ

・子どもの学校の様子を受けとめない

・我が子に対する思い込みがある

・客観的に見れていない

・意見を正当化させようとする(「他の子も」「他の保護者も」など他を出すなど)

このような場合は、何を言っても無理です。このような場合は、

・激昂

・高圧的

・先生の言葉狩り

・時間問わず拘束する

などがついてきます。

 

そのように、保護者、祖父母などが出てくるとどうなるか。「当たらず障らずの対応をしておく」となります。そして子どもには、腫れ物に触るようにとまでは言いませんが、「当たらず障らず」的な距離感になります。

課題解決に向けて動きますが、それは、こちらの意図する方向ではなく、その子にみんなが「当たらず障らず」になるようにしていきます。

とにかく、その件に関して、何もことご起こらぬようにするに徹するのみです。

 

対応を誤ると起こること

対応を誤ると、例えば次のようなことになり得ます。

①大きくなるとみんながそれとなく離れる

とりあえずの解決にいたらすので、低学年の時は気分よくしていても、大きくなるにつれて、それとなく感じるものがあり、当たらず障らずの関係を子どもでもとっていきます。陰で言われたり、距離をおきます。

そこに気づかない子は、関わりを持ち続け、トラブルを招いてくるのです。大きくなって「うちの子ばっかり」と言うのは、こういうところにもよく見れます。

②違うトラブルが起こる

根本的な解決をはかろうとするのではなく、保護者や近親者の要求に対応した解決策をとるので、そのもの自体は解決されても、次から次にトラブルが出てきます。

また、こういうことが一つあると、トラブルを大きくしていくという要素が強い方が多いので、もぐら叩き状態に陥ります。もはや、トラブルを探している状態ですね。

「何かなかった?」「今日は何かされなかった?」が、帰宅後の会話の中心となるのでしょう。

③解決しきれずに担任が追い込まれる

「我が子にトラブル相手を近づけるな」

と申し出る方も結構の割合でいます。そんなことは一緒のクラスである限り不可能です。そして、実際は、その子自ら近づいていることもあるのです。解決する手段を誤っているので、トラブルが続くのは当然です。

解決されない→そのことに頭を抱える、その対応に気を張る、時間をとる→他のことに手がまわらなくなる→他のトラブルも出てくる→その保護者だけでなく他の保護者から不満が出る

こうなると悪循環です。先生が追い込まれて休むと、すぐに担任も見つからず、見つかるまで、他の先生が入れ替わり立ち替わりということも多いです。こうなると、クラスは不安定になります。学年も手がとられ揺らぎます。

 

トラブル時の対応

①冷静になる

子どもではありませんので、冷静に判断しましょう。ここが、一番難しく、そして一番肝心な部分です。これができないと、解決に向かいません。

トラブルを解決するのではなく、保護者や近親者の思いを落ち着ける策になるのです。それを望んでいるわけではないのならば、冷静に、建設的になった方が、1番の近道なのです。

・子どもから話を聞く時には客観的に

事実を聞くことに徹する→そのあとに気持ちを聞く

この、事実を的確に捉えることが難しいのです。なぜなら、気持ちが先走るからです。子どもも、そして、一番は保護者の方がです。ですので、まずは、一つずつ事実を確認することが大事です。そして、その事実は、我が子目線であることも理解しておく必要があります。

・我が子もクラスの一員であることを考える

先生に言おうとしていることは自分勝手になっていないか、それは現実的に可能かを考えます。「要求するだけ」「言い放つだけ」はできますし、先生も聞いてくれるでしょう。しかし、客観的に見ると、結局子どものためになっていないと思うことも大いにあるのです。

・聞き入りすぎない

子どもから話を聞いていると、どうしても、心配が先立ち、感情が入ってきてしまいます。それは当たり前ことです。ですので、根掘り葉掘り深掘りせず、あとは、先生に相談して、先生から話を聞いてもらおうというくらいの方がよいです。

もちろん、相手がいる場合には、相手の話も聞いて、総合的に見ていく視点が必要です。

・うちの子がこう言っている!

・もう近づかなと言っている!近づかさせるな!

・相手から聞く必要はない!

・相手に話をして、余計にひどくなったら困る

など言っていては、事実は闇の状態なのです。それでは、結局本質を見ずに、見て見ぬふりをしています。

・事実の確認ができたら、先生に相談という形をとる

一方的に思いを伝えると感情的になります。先生から子どもに話を聞いてもらったり、学校での様子、先生の判断を伺ったりしましょう。どうしても主観的になりがちなところを、客観的に見ている人に、我が子の他人からの見え方を教わるつもりで聞きます。

②長い目で考える

先生にどうしていきたいかという思いも伝えたらよいです。先生は敵ではありません。ただ、客観的に見ているので、相談した時に、他人事に捉えられているように思えてしまうのかもしれません。この、「客観的に見ている」というのは、

・根本的な問題

・クラスとして、個人として

・長期で見るとどうか

・何が今必要か

といったことです。

クラスでの様子や今までの経験から考えています。

学校、学級もそうですが、社会には色々な人がいます。うまくトラブルに対処していく力をつけさせることも大事です。

感情に任せて、一方的な要求、苦情として終わらせるより、よっぽどよいです。建設的な話となるよう、

・発達検査で我が子の困難さを探るのは?

・家でどのようなことができる?

などを相談していと、先生もどんどん前向きに見てくれるでしょう。

なぜなら、お互いタッグを組んでいる状態ですから、「当たらず障らず」「とりあえず、事なきを得る」という風には終わらせないからです。

 

何が目的かをよく考えることをおすすめします。子どもの成長を考えるのであれば、保護者の方、近親者がどのような対応をとるかを考え、先生をぜひ、心強い味方にしてください。