ぴかぴかの1年生 先生の視点から

遠慮して聞けないちょっとしたことも知れば安心です。

小学校での生活力とは 就学前に付けておくべき力

小学校に入ると学習が中心となります。「基礎学力の定着」「学力の向上」などを目指します。

生活面においては、ルールを守るなどの指導はあります。しかし、「生活力をのばす」という言葉は聞かれません。そもそも小学校で必要な生活力とはどのようなものでしょうか。

 

生活力のある子

「学力」で言えば下から数えるくらいであったとしても、「生活力は抜群」という子がクラスにはいるものです。

この時の「生活力」とは

・日常的な一斉指示は理解して動ける

・やったこと、やるべきこと、聞いたことを覚えている

・わからないことや困った時に言える

・一斉行動に追いついている

・自分のことは自分でする

 

この、生活力抜群の子は、やたらとよく覚えていたり、行動が素早かったりするのです。なんなら、先々と思いつき聞いてきたり、動いたりします。こちらが忘れていることも、よく声をかけてくれます。そして、例え、何かを忘れたり、間違えても自分なりに考えて乗り超えます。

「抜群」とまではいなないとしても、基本的な生活力がないと、何かと大変です。なぜなら、学校は基本的に先生がクラスに一人で、一斉に聞いて一斉に動いていくからです。

 

生活力と学力は一致しないのか

上記でも述べたように学力が低くても生活力が抜群な子はいます。

反対に学力があるけれども、生活力が乏しい子もいます。 (ここで言う「学力」は、わかりすいテストなど、狭い範囲のものとします)

・困った時に言えない

・ワンテンポ遅れる、時間に間に合わない

・自分がすべきことを忘れる

これらにより、困っていたり、もしくは、周りが見えておらず困ってもいない子もいます。

しかし、計算や文字などの学習に力を入れて、繰り返し練習させて、何とか点数がとれることで安心さらる方もおられます。

今、力を入れるべきことは何かを見失うと、繰り返しで何とか身につき、できているように思われている学習も、いずれ追いつかなくなります。

もちろん、今やっている学習を積み残すさず、一つずつ積み重ねていかなければなりません。

しかし、この、「生活力があるのか」というところも、見落とさずに見てあげてほしいです。

 

家庭で育てる生活力

この生活力は、園で育てられてきています。入学した時には、個人の特製や生活環境により、既に差ができています。学校では、

・困った時には〜する 

・話を聞く

・一斉にできるように練習する

などの指導は行いますが、指導したからと言って、すぐに身につくものではありません。

生活力が乏しいと思われる場合は、少し関わり方や声かけを気にかけてあげるとよいでしょう。

・「やりなさい」「言ってもできない」ではなく、見本を示したり、一緒にしたりする

・子どもが言おうとしている言葉を先に言わない

・困っている時に、先に(すぐに)手をかさない

など、手間暇はかかりますが、時間をかけてあげる必要があるでしょう。

お子さんに本当に必要な力は何か、そのためにどうしていくかを、考えてみてあげてください。

生活力が身につくと、今後、様々な力がのびていくことでしょう。